2010年01月02日
地域の魅力
みなさま、あけましておめでとうございます。
今年も何とぞよろしくお願いいたします。
っと、挨拶するのはいつくらいまでなのかなぁーと思い、
昨年気にかけてたら、僕は1月27日が最後の
「あけましておめでとうございます。」
でした。意外に長いこと使ってるんですね。
さて、年末は祖母の実家がある徳島に帰って
のんびりと過ごしてります。
都会のギスギス感も忘れて、
自然の温泉に入ったりなんかして、
田舎暮らしを満喫してますよん。
今回の徳島滞在では地域の魅力をたくさん発見してます。
その中でも「道の駅」がいま熱い。
「道の駅」ってのは、駐車場、トイレ、休憩施設などがあり、
ドライバーにとって「駅」のような存在です。
僕もドライブしていて、「道の駅」なんかを見つけたら、
思わず寄っちゃうんですよね。
そんな道の駅がなんで「熱い」のかというと、
その空間は「地域」の色がもろに反映される場所だから。
野菜も売ってるし、民芸品も売ってるし、挙句の果てには、
おばぁちゃんの手作り弁当なるものまである。
駅によってはホテルがあったり、陶芸ができたり、簡単なトレッキングまでもできる。
入ってみないと何があるか分からない、地域の魅力を活かしたとっても楽しい場所だったりしてます。
今日は徳島県の道の駅 日和佐に行ってきました。
ここは道の駅の中でも特にバラエティに富んだ駅でして、
野菜とか魚が売っているのはもちろん、
本物の駅、日和佐駅に隣接してたり、足湯があったりします。
足湯につかってる女性の艶やかさに少し見惚れてました。
今年一年もいいことがありそうです。
本日のゲット品はこちら。
どれも、地場産業をいかした宝物です。

そんな熱い道の駅ですが、全国に1000か所くらいあるんだけれど、
これって地域にとって、とっても重要な役割を果たしてると思うんだよね。
ほげーって考えてみると、道の駅の役割は大きく分けて3つあると思います。
①地域農業の発展
②観光資源の発信
③地域コミュニティーの創造
まだまだ、ドライブの休憩施設としてのイメージが強い道の駅ですが、
これからはもっともっと魅力的なスペースに代わってくると思います。
道の駅が秘めてる潜在的なパワーをもっと引き立てる事業がしてみたい。
たじぃのたくらみはまだ始まったばかりです。
うひひ、今年は楽しくなりそうです。
今年も何とぞよろしくお願いいたします。
っと、挨拶するのはいつくらいまでなのかなぁーと思い、
昨年気にかけてたら、僕は1月27日が最後の
「あけましておめでとうございます。」
でした。意外に長いこと使ってるんですね。
さて、年末は祖母の実家がある徳島に帰って
のんびりと過ごしてります。
都会のギスギス感も忘れて、
自然の温泉に入ったりなんかして、
田舎暮らしを満喫してますよん。
今回の徳島滞在では地域の魅力をたくさん発見してます。
その中でも「道の駅」がいま熱い。
「道の駅」ってのは、駐車場、トイレ、休憩施設などがあり、
ドライバーにとって「駅」のような存在です。
僕もドライブしていて、「道の駅」なんかを見つけたら、
思わず寄っちゃうんですよね。
そんな道の駅がなんで「熱い」のかというと、
その空間は「地域」の色がもろに反映される場所だから。
野菜も売ってるし、民芸品も売ってるし、挙句の果てには、
おばぁちゃんの手作り弁当なるものまである。
駅によってはホテルがあったり、陶芸ができたり、簡単なトレッキングまでもできる。
入ってみないと何があるか分からない、地域の魅力を活かしたとっても楽しい場所だったりしてます。
今日は徳島県の道の駅 日和佐に行ってきました。
ここは道の駅の中でも特にバラエティに富んだ駅でして、
野菜とか魚が売っているのはもちろん、
本物の駅、日和佐駅に隣接してたり、足湯があったりします。
足湯につかってる女性の艶やかさに少し見惚れてました。
今年一年もいいことがありそうです。
本日のゲット品はこちら。
どれも、地場産業をいかした宝物です。

そんな熱い道の駅ですが、全国に1000か所くらいあるんだけれど、
これって地域にとって、とっても重要な役割を果たしてると思うんだよね。
ほげーって考えてみると、道の駅の役割は大きく分けて3つあると思います。
①地域農業の発展
②観光資源の発信
③地域コミュニティーの創造
まだまだ、ドライブの休憩施設としてのイメージが強い道の駅ですが、
これからはもっともっと魅力的なスペースに代わってくると思います。
道の駅が秘めてる潜在的なパワーをもっと引き立てる事業がしてみたい。
たじぃのたくらみはまだ始まったばかりです。
うひひ、今年は楽しくなりそうです。
Posted by たじぃ at 01:18│Comments(0)