2010年01月03日
帰省ラッシュ
お正月ももうすぐ終わりますねー。
今日は徳島から東京に帰ってきました。
徳島から新神戸までは高速バス。
新神戸から東京までは新幹線。
新幹線ではずっと立ちっぱなしだったよ~。
なんか、乗車率160%ってすごかった。
せっかくの新幹線だったのに足が痛かったです。。。
★★★★☆
福祉が今できること 前田正子著
2009年12月29日~2010年01月03日
最近まで横浜で副市長をされていた前田さんの著書。
おもに地域の子育て支援などの社会保障を担当されていた方。
以前に児童養護についての研修に参加した時に知りました。
宮崎で少し地方財政をおべんきょしてたときに
「横浜市は財政力もあっていいなぁー。」
なんて思ってたんだけど、横浜市も大変なのね。
今までは行政でカバーできていた課題も、
このご時世なかなか厳しいのね。やっぱり。
行政で対応できない問題はNPO等の組織がカバーしていく時代になる!と説いてます。
まぁ、そういうフェーズに入って来ていると思います。
地域のつながりってとても大切なのね。
なんでも行政に依存する住民。
俗に言う「くれない族」
~~してくれない、と文句を言うより、
~~してみよう、と能動的に主体的に動ける住民でありたい。
地域コミュニティを形成する一員といての自覚を持っていきます。
★★★☆☆
効率が10倍アップする新・知的生産術 勝間和代著
2010年01月01日~01月03日
カツマー達のカリスマ。
勝間和代さんのベストセラー。
説明力が無いとよく言われる僕なのですが、
勝間さんもそんな時代があったと知って、ちょっと嬉しかったです。
内容が良くまとまっており、とてもわかりやすかったです。
ハウトゥー本としてはたびたび読み返すかもしれない。
ところで、カツマーって言われる人達がいるけど、
「カツマー」って一種の蔑み的なニュアンスを感じるんだけど、
それって僕だけなのかな。人間サイボーグ的なイメージなんだが。
リクルート事件・江副浩正の真実 江副浩正著
2009年12月30日~2010年01月03日
メディアが第3の権力って言われる理由が分かった。
検察とメディアのつながり、メディアと司法のつながりが生々しく書かれています。
有罪率99.8%にはこんな取り調べ背景があったのかぁー。
こんな非人間的な取り調べをされてたら、やって無くても「やりました」って言っちゃいそう。
僕が思っている以上に冤罪事件って多いんだろうなぁ、と思いながら読んでました。
旧態依然とした組織はひどいなぁー、やっぱ取り調べの可視化は必要なのかもしれない。
2010年は読んだ本を全て載せていきたいと思います。
今日は徳島から東京に帰ってきました。
徳島から新神戸までは高速バス。
新神戸から東京までは新幹線。
新幹線ではずっと立ちっぱなしだったよ~。
なんか、乗車率160%ってすごかった。
せっかくの新幹線だったのに足が痛かったです。。。
★★★★☆
福祉が今できること 前田正子著
2009年12月29日~2010年01月03日
最近まで横浜で副市長をされていた前田さんの著書。
おもに地域の子育て支援などの社会保障を担当されていた方。
以前に児童養護についての研修に参加した時に知りました。
宮崎で少し地方財政をおべんきょしてたときに
「横浜市は財政力もあっていいなぁー。」
なんて思ってたんだけど、横浜市も大変なのね。
今までは行政でカバーできていた課題も、
このご時世なかなか厳しいのね。やっぱり。
行政で対応できない問題はNPO等の組織がカバーしていく時代になる!と説いてます。
まぁ、そういうフェーズに入って来ていると思います。
地域のつながりってとても大切なのね。
なんでも行政に依存する住民。
俗に言う「くれない族」
~~してくれない、と文句を言うより、
~~してみよう、と能動的に主体的に動ける住民でありたい。
地域コミュニティを形成する一員といての自覚を持っていきます。
★★★☆☆
効率が10倍アップする新・知的生産術 勝間和代著
2010年01月01日~01月03日
カツマー達のカリスマ。
勝間和代さんのベストセラー。
説明力が無いとよく言われる僕なのですが、
勝間さんもそんな時代があったと知って、ちょっと嬉しかったです。
内容が良くまとまっており、とてもわかりやすかったです。
ハウトゥー本としてはたびたび読み返すかもしれない。
ところで、カツマーって言われる人達がいるけど、
「カツマー」って一種の蔑み的なニュアンスを感じるんだけど、
それって僕だけなのかな。人間サイボーグ的なイメージなんだが。
リクルート事件・江副浩正の真実 江副浩正著
2009年12月30日~2010年01月03日
メディアが第3の権力って言われる理由が分かった。
検察とメディアのつながり、メディアと司法のつながりが生々しく書かれています。
有罪率99.8%にはこんな取り調べ背景があったのかぁー。
こんな非人間的な取り調べをされてたら、やって無くても「やりました」って言っちゃいそう。
僕が思っている以上に冤罪事件って多いんだろうなぁ、と思いながら読んでました。
旧態依然とした組織はひどいなぁー、やっぱ取り調べの可視化は必要なのかもしれない。
2010年は読んだ本を全て載せていきたいと思います。
Posted by たじぃ at 23:44│Comments(1)
│読書
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします
寒くなってきました。お体大切に
紹介していただいた本をチェックしてみます
今年も宜しくお願いします
寒くなってきました。お体大切に
紹介していただいた本をチェックしてみます
Posted by 猛鯉基成。 at 2010年01月04日 00:26