2011年07月21日

「偉い」の定義の変化から見る日本のグローバル化

中国語を日々使っていると、うまく中国語に訳せない単語がちらほら出てくる。この前は「偉い」をうまく訳せなくて困っていた。
直訳すると「伟大」とかになるんだけど、これはどちらかというと「偉大」というニュアンスなので、「偉い」とは少し違う。ちなみに英語にもピタリハマる単語がないらしい。
ということは、日本人がよく使っている「偉い」ってどういう意味で使ってるんだろう。

広辞苑では「普通よりもすぐれている様。社会的地位が高い。」と書かれているんだけど、あまりしっくり来ない。勉強が出来て東大に入る事は普通に比べて優れていることは間違いないんだけど、じゃな東大出身者は偉いのかと言われると、ちょっと違う気がする。社長であれば社員から搾取しまくっていても偉いのか?と言われるとむしろ「偉くない」方に分類されるような気がする。
確かに従来は、役職や社会的地位と「偉い」の紐付けがされていたと思う。会社の中であれば社長が一番偉くて平社員が一番偉くない。政治の世界であれば総理大臣が偉くて村議会議員は偉くない、みたいな感じ。

でも、最近は無意識的なところで、「偉い」の定義が変わってきているような気がする。広辞苑の定義に少し違和感を感じるのはそのせいじゃないか、と思っている。


そんなことを考えていると、前職の組織長が僕に言ってくれた一言を思い出した。

「この組織の中で一番偉いのは俺だ。それはこの組織の中で俺が一番偉いのは、組織のことを一番考えて、一番行動しているからだ。だがお前(田鹿)のクライアントの件に関しては俺よりもお前(田鹿)の方が偉い。それはクライアントの事を一番考え、クライアントのために一番行動しているのはお前(田鹿)だからだ。偉い、偉くないは、役職ではなく、『どれだけ考えて、行動しているか』で決まるんだ。」


当時の僕はどうしようもないくらいアホだったので(今はどうにかなるアホに昇格した)、意味を全く解せなかったが、今はその意味が少し分かる気がする。社長が会社の中で一番偉いのは社長が会社の事を一番考えて、一番行動しているという「前提」があるから。総理大臣が日本の中で一番偉いのは日本のことを一番考えて、一番行動している「前提」があるから。逆に言うとこの前提がなくなれば、いくら社長であっても総理大臣であっても偉いわけではないということ。「普通よりも能力が優れている(広辞苑)」東大出身者を「偉い」と行ったときに違和感を感じるのは、何を考えて、どんな行動をしているかが見えないから。かもしれない

「偉い」を英語にも中国語にも訳せないのは、それが日本固有の文化の中で生まれた定義だったからなのかもしれない。しかしブローバル化が進んだことで、「偉い=社会的地位が高い、普通よりも優れている」という定義が少しづつ変わってきていて、このグローバルの波を大きく受けている若い世代は特に「偉い」の定義に違和感を感じるんじゃないか。
グローバル化で人の動きが代わり、モノの流れが変わり、お金の単位が変わっていく中、母国語の定義も少しづつ変わってきている。外国語にうまく訳せない単語が表す意味の変化がどう起こるのか、結構興味深い内容だと思う。


一旦、僕の中の「偉い」の定義はリクルートの先輩からもらった
「どれだけ考えて、どれだけ行動したか」で決まる相対的地位。
ということで一旦落ち着けておきたいと思います。

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村



Posted by たじぃ at 07:06│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「偉い」の定義の変化から見る日本のグローバル化
    コメント(0)