2008年07月01日
地域交流と国際交流
6月28日は
知ってみよう!聞いてみよう!元気アフリカ!!
のイベントを行いました。
JICAが主催で私たちきづな屋が共催ということで進めていった今回のイベント。
49名もの人が来てくれ、大盛況でした。
皆さんの協力あっての成功でした。
色々とお世話になりました☆
宮崎県には約4000人、宮崎市でも1400人もの外国人が住んでいます。
今後もこの数は増え続けるでしょう。
私は宮崎が大好きです。
宮崎が好きだからこそ、外国の文化、習慣、風習を理解しようしなければならないと思っています。
それは、この地に色々な価値観が世界から流れ込み、
それに対して閉鎖的な対応しかできなければ、価値観の融合はおこりません。
価値観と価値観の間にくっきりと境目ができてしまうと、そこからの相互理解は進みません。
宮崎が好きであれば、外国人にも宮崎を好きになってもらいたい。
それは、自然な心境だと思います。
そのためには、私たちが相手の国の文化にも理解を示して歓迎し、
そうやってお互いがこの宮崎で楽しく生活できれば、魅力ある宮崎に一歩近づくような気がします。
そして、宮崎に来ていた外国人が母国に帰ったときに
「日本には宮崎って言うところがあってね。
確かに東京みたいに都会じゃないんだけど、すごく人の暖かさを感じるいい町があるんだよ。」
と、誰かに伝えてくれれば、またその地と宮崎に絆ができていきます。
この繰り返しで、宮崎と世界の色々なところに絆のが張りめぐると、それはもうステキな宮崎になっていくわけです。
つまり、まず私たちが、宮崎とは違った価値観をもった人に対して理解をしようという努力をすることから始まるわけです。
国際交流も地域交流も実は同じ舞台で考えることができるんだなぁ、と思っています。
知ってみよう!聞いてみよう!元気アフリカ!!
のイベントを行いました。
JICAが主催で私たちきづな屋が共催ということで進めていった今回のイベント。
49名もの人が来てくれ、大盛況でした。
皆さんの協力あっての成功でした。
色々とお世話になりました☆
宮崎県には約4000人、宮崎市でも1400人もの外国人が住んでいます。
今後もこの数は増え続けるでしょう。
私は宮崎が大好きです。
宮崎が好きだからこそ、外国の文化、習慣、風習を理解しようしなければならないと思っています。
それは、この地に色々な価値観が世界から流れ込み、
それに対して閉鎖的な対応しかできなければ、価値観の融合はおこりません。
価値観と価値観の間にくっきりと境目ができてしまうと、そこからの相互理解は進みません。
宮崎が好きであれば、外国人にも宮崎を好きになってもらいたい。
それは、自然な心境だと思います。
そのためには、私たちが相手の国の文化にも理解を示して歓迎し、
そうやってお互いがこの宮崎で楽しく生活できれば、魅力ある宮崎に一歩近づくような気がします。
そして、宮崎に来ていた外国人が母国に帰ったときに
「日本には宮崎って言うところがあってね。
確かに東京みたいに都会じゃないんだけど、すごく人の暖かさを感じるいい町があるんだよ。」
と、誰かに伝えてくれれば、またその地と宮崎に絆ができていきます。
この繰り返しで、宮崎と世界の色々なところに絆のが張りめぐると、それはもうステキな宮崎になっていくわけです。
つまり、まず私たちが、宮崎とは違った価値観をもった人に対して理解をしようという努力をすることから始まるわけです。
国際交流も地域交流も実は同じ舞台で考えることができるんだなぁ、と思っています。
Posted by たじぃ at 08:55│Comments(0)