2009年11月01日
広告の意義
広告屋さんをやっていると、
ネットが熱い!とか、テレビCMの時代は終わったとか、
いろんな声が入ってくるのだけれど、
そんな声を一掃してくれる本が以下の本。
電通のさとなおさんが書いた本。
メディアをニュートラルに考える。という言葉がとても共感できました。
テレビCMが効かないとか、ラジオは規模が小さいとか言うんじゃなくて、
あくまで、どんな人たちとコミュニケーションが取りたいのかについて考え抜き、
そのうえで、メディアを選択するという方法。
リスティングが効果がいい、リターゲが熱いなんて言うのは本末転倒。
あくまで、何がやりたいのかを考えた上でメディアを選択する。
広告は社会のインフラだっておっしゃってたのが印象的でした。
もう一つ深く印象づけられた言葉
杉山恒太郎さんの
「消費者の心に何らかの価値変容を起こさないものは広告とは呼ばない」
という一言。
消費者の心に価値変容を起こせない広告が増えてくると、
社会の多様性も無くなっていき、そして社会は衰退していく。
そんな、社会にしてはならないと熱い想いを胸に刻み、
街の広告屋さんとして、毎日の業務に励んでいきたいと思います。
ネットが熱い!とか、テレビCMの時代は終わったとか、
いろんな声が入ってくるのだけれど、
そんな声を一掃してくれる本が以下の本。
電通のさとなおさんが書いた本。
メディアをニュートラルに考える。という言葉がとても共感できました。
テレビCMが効かないとか、ラジオは規模が小さいとか言うんじゃなくて、
あくまで、どんな人たちとコミュニケーションが取りたいのかについて考え抜き、
そのうえで、メディアを選択するという方法。
リスティングが効果がいい、リターゲが熱いなんて言うのは本末転倒。
あくまで、何がやりたいのかを考えた上でメディアを選択する。
広告は社会のインフラだっておっしゃってたのが印象的でした。
もう一つ深く印象づけられた言葉
杉山恒太郎さんの
「消費者の心に何らかの価値変容を起こさないものは広告とは呼ばない」
という一言。
消費者の心に価値変容を起こせない広告が増えてくると、
社会の多様性も無くなっていき、そして社会は衰退していく。
そんな、社会にしてはならないと熱い想いを胸に刻み、
街の広告屋さんとして、毎日の業務に励んでいきたいと思います。
Posted by たじぃ at
00:41
│Comments(5)